WEB予約はこちら
事前問診

風邪・インフルエンザの診療

Medical

風邪・インフルエンザの診療|宇治市にある内科・消化器内科 - はせがわ内科・内視鏡クリニック

こんな症状はございませんか?

  • 息苦しさ
  • 強いだるさ
  • 高熱
  • 喉の痛み
  • 頭痛
  • 吐き気など

このような症状がございましたら、お気軽にご相談ください。

風邪

風邪とは

風邪

風邪は、正式には「風邪症候群」とよばれる病気で、鼻や喉(上気道)におきる急性の炎症です。一般的にくしゃみ、鼻水、鼻づまり、喉の痛み、咳、たん、発熱などの症状がみられます。小児から老人まで、幅広くかかる一般的な病気です。主な原因はウイルス感染であるため、基本的に特効薬はありません。症状を緩和する対症療法をおこない、ゆっくり休むことが非常に大切です。

風邪の原因

風邪の原因は、80%~90%以上がウイルス感染です。残りは細菌、マイコプラズマ、クラミジアなどウイルス以外による感染です。コロナウイルスやRSウイルス、アデノウイスル、ライノウイルスなど、風邪を起こすウイルスは200種類以上あると言われており、原因を特定することは困難です。また同じウイルスでもいくつもの型があり、それが年々変異します。このため、一度感染したウイルスに対抗する免疫ができたとしても、次々に新しいウイルスに感染するため、繰り返し風邪をひいてしまいます。

風邪の治療方法

対症療法が主体になり、発熱に対しては冷却とともに、アセトアミノフェン(カロナール)などの解熱薬を用います。喘鳴を伴う呼吸器症状に対しては鎮咳去痰薬や気管支拡張薬などを用います。脱水気味になると、喀痰が粘って吐き出すのが困難になるので、水分の補給に努めます。

ウイルスに抗菌薬は効きません。最初から抗菌薬を使って予防するのは難しいことがわかっています。ですから、風邪に抗生薬を使うのは、効果がないばかりか、抗生剤による副作用を増やすだけです。ただし、風邪に引き続いて二次的に細菌感染を起こし、子どもでは細菌性の中耳炎や副鼻腔炎(蓄膿)を起こすこともあります。そのため、風邪はたいてい3日以内によくなりますが、3日以内によくならなかったら、もう一度受診しましょう。耳を気にしたり、黄色(緑色)の鼻水が出たり、咳が止まらなかったりした場合は、細菌性の中耳炎、副鼻腔炎(蓄膿)や肺炎の可能性があるため、抗生薬が必要になることもあります。抗生剤が必要な場合、こちらから理由をしっかり説明し、抗生剤を処方いたします。

インフルエンザ

インフルエンザ

冬になると良く耳にするのが「インフルエンザ」です。
インフルエンザウイルスによっておこる感染症で、風邪のような症状に加え、高熱、頭痛、筋肉痛、倦怠感などの全身症状が強くみられます。感染力の強さから学校で集団感染し、合併症による幼児や高齢者の死亡例もあり、単に「風邪」とはかたづけられない注意すべきウイルス感染症です。季節性インフルエンザとして冬に流おこなします。適切なワクチン接種をして予防対策することが重要です。

インフルエンザの診断

鼻や喉から粘液を採取し、迅速検査キットで検査します。急な発熱などの症状が出て、すぐに病院におこなって検査する場合もあると思いますが、この場合、初診時で検査しても、ウイルス量が足りず、正確な診断ができないことがあります。検査のタイミングは症状が出てから12~48時間の間が最適と考えられています。

インフルエンザの治療

若く健康な方であれば、数日~1週間程度で自然治癒することが多いですが、抗インフルエンザ薬を使用することで、インフルエンザウイルスの増殖を抑えて、症状を軽減する効果があります。薬の使用が早ければ早いほど効果があります。発熱などの症状が出てから48時間以内に抗ウイルス薬を服用すると症状が早く改善されます。ただし、薬の効果を過信せず、安静にしてゆっくり休息をとることが大切です。

よくある質問

インフルエンザワクチンにはどんな効果がありますか?
ワクチンの効果は主に2つあります。ひとつは「重症化」を予防する効果、もうひとつが「発病」を予防する効果です。ただ必ずしも予防効果は完全ではありません。ワクチン接種後に発病したり、重症化することもあります。
インフルエンザワクチンはいつ頃打てばよいですか?
ワクチンの接種は毎年10~11月の接種をお勧めします。出来るだけ12月中までに摂取しておくのが望ましいです。